image Photo

06/10/2 真空作り


先週末から真空関係の作成をしている。アセトンでチャンバー内等を洗浄しているのだけれど、シンナーっぽい臭いで頭がくらくらする。

今日は集中講義やら下宿のガスの工事やら真空関係やらでちょっと忙しい。情報統計学は面白いけどそのままではうちの分野では役にたたないかな。。。

06/10/3 集中講義二日目


集中講義が二日目。内容は神経とかどんどん飛躍していくが、先生の雑談もどんどん加速していく。個人的には時間を使って出ているのであまり雑談というのもちょっとなぁ、と感じた。まぁ、単位が欲しいのが一番だけど。

久しぶりに部の練習を見た。コーチができることなんて高が知れていると思う。問題は選手の危機意識とやる気なんだが、こういうことは引退しなきゃわからんもんなんだよな。。。

06/10/4 集中講義三日目


今日で集中講義も終わり。量子情報とのからみが最後の最後にちょっとだけあった。普通の計算機でスピングラスの解を早く探すアルゴリズムで、実際の量子計算をするわけではないそうだ。収穫はスピングラスと誤り訂正の間には数学的に同じ構造があるらしいという事を知ったこと。論文を探したので読まなければ。。。

実験は色々ボトルネックがあってうまくいかない。いくつか電子回路を作り直した方がよさそう。人の作ったものを流用する時はその性能評価を自分でしておかないと変なとこでつまずくこともわかった。PID制御についてはちょっとずつわかってきた感じ。

06/10/5 ばて気味


昨日当たりからどうもばて気味。生活リズムがめちゃくちゃで夜眠れず、今日は朝からミーティングだったのでへろへろだった。そういう時に限って大事な仕事が幾つか降りかかってくる。今月末当たりには東京に行くことになりそう。

何はともあれ真空関係の仕事がひと段落して、明日の朝結果が出れば次のステップに行けそう。よかったよかった。

06/10/6 真空終了


ようやく真空作業が終了。無事チャンバーも移動できて一安心。まぁ、逆にフィードバック関係の仕事の締め切りがどんどん迫ってきてるとも言えるけど。

明日は部の試合。なんとしてでも勝たなけりゃいけない試合がこれから続くので、それはそれで気合を入れなきゃいかんかな。まぁ、ベンチで座ってるだけといやそうなんだけど。。。

06/10/10 連休明け


連休明けなのにど寝坊する。あぁ、時間がもったいない。

グリースマイヤーさんとカメラの話をしたけど、言いたい事の10%ぐらいしか言えない。英語がうまくなりたいなぁ。フィードバック回路の解析があんまりうまくいかない。どーしたもんか。

06/10/11 ミーティング


今日は無駄に早く研究室に出勤。で、今日は研究室に部にとミーティング三昧な一日。

部の方でも色々厳しいことを言わなきゃならなかったりする。なんてことない自分が、って本人が一番思う。今はそんなこと言ってる場合じゃないけど、自分の一言で部員のやる気やバスケに対する姿勢が良くも悪くも変わってしまう。みんながレギュラーっつう訳にもいかんし。コーチングってのは本当に難しい。でも、今は目標を勝つことに絞ってぶれたらあかんよなぁ。。。

06/10/12 サッカー大会


今日は今年度のサッカー大会初日。完全にその存在を忘れていて寝坊する。試合に寝坊する癖はまだ抜けないらしい。一瞬でへばって足が止まってしまった。情けないったらありゃしない。運動不足過ぎる。。。

実験はさらに一歩さがった感じになってしまった。基本的な安定性が欠けていると長期的な実験にはつらい。まぁ、そもそもはもっと早くけりのつく実験のはずだったんだけど。

06/10/13 金曜日


なんだかんだで今週も終わる。振り返るとあっという間な感じがする。

来週の日程などを山口さん、植竹さんと話す。スムーズにいくとよいなぁ。

明日は部の試合。コーチ陣としては良い結果を望むばかり。もうちょい三回生が意識して練習してくれるといいんだが。

06/10/16 超伝導


基幹講義の超伝導の講義に出る。思ったよりも内容が具体的で面白い。個人的に全くのブラックボックスだったBCS理論が随分身近なものに思えた。ただ、単位をもらう為にはいくつか問題を解かなければいけないのがめんどくさいかな。まぁ、あんまりだだくさを言うのもいかんのだけれど。

実験というか、自分の仕事ではOp-AmP.が足らなくてPDの製作が今日中に終わらなかった。

06/10/17 理論の勉強


一日理論の勉強に明け暮れる。といっても実質は半日程度かな。

実験とかと違って、果たしてこれは進んだのかそうでもないのかの判断がいまいちできない。なんか作ってた方が達成感はあるよなぁ。。

06/10/18 くたくた


くたくたである。植竹さんに色々教わる都合もあって、今日は部を早めに抜けさせてもらおうと思ってた。のだけれど、コーチは不在みたいで、どうしたもんかと。基本、メニューとかを急に作れるほど経験はないんで、非常にあせった。

今に始まったことじゃないけど、休むなら一言俺にも言えやと思う。部員のことを考えればメールするだけで色々と便宜が図れるのに、正直現役の部員にも色々と言いたいことはあるけれど、あのコーチも大概にせいやと本気で腹が立つ。時期を考えろよまったく。

と、まぁ愚痴を言ってもしょうがないんだけど。。。

06/10/19 順調


昨日と打って変わって順調、快適。部がないからか、サッカー大会でストレス発散したからか。。。

フィードバックの実験がかなり好転した。色々と原因が判明して、一定の結果が出た。明日は結果を詳しく解析して次の手を考えたい。明日もこうだといいんだけど

06/10/20 部活


これから今シーズン最後の部活の練習。

色々あったけど、雰囲気良く現役の連中が練習を終えれたら一番だと思う。それが明日の試合にもつながるはずだし。

06/10/23 普通の日


いたって普通の日。

大した事はしてなかったけどそれでも常に部のことが頭によぎっていた二ヶ月間が終わりました。結果的には丸く収まって、良い引退ができたんじゃないかなと思います。

気が抜けたのか、単なるだだくさなのか、少し体がだるいです。疲れが溜まるほど、何もしてないけど、気持ちだけは緊張してたから、そのせいかな。。。

06/10/24 Ruby


半日以上Rubyでプログラムを書く。

昨日当たりから書き始めて、植竹さんのアドバイスもありまともに動くようになった。やってることはテキストファイルの変換なんだが結構手間取る。でも実際プログラムが動くとものすごく作業効率が上がる。やっぱり単純作業はPCに任せたほうが良いなぁ。

06/10/25 送別会


グリースマイヤーさんの送別会があった。

なんか良くわからないけどみなさんとても盛り上がっていた。グリースマイヤーさんも楽しそうでなにより。よく人が出入りする研究室だけど、人が去るのはやっぱり寂しいもんだ。

金曜にグリさんがドイツの冬にやるホットワインを作ってくれるらしい。楽しみだ。

06/10/26 ゼミ


今日は午前中にとてもローカルなゼミをやった。来週頭からの東京での研修のための準備。

話を聞く分にはかなり調節が困難な代物を扱わなければいけないらしい。ううむ。しかも、帰ってきてすぐにまた別件で他の研究所にも行かなければいかんらしい。あぁ。。。

06/10/27 慌しい一日


出発する前に調べ物やら確認することやらで、なんだか慌しい一日。

夜にグリさんがホットワインを作ってくれた。本当はもっとややこしい名前なんだけど聞いてもドイツ語でよくわからなかった。スパイスの良い香りに誘われてかなり飲んでしまう。とてもいい気分。。。